ホルベイン専門家用顔料とその素材
顔料はさまざまな絵具の素となる粉体です。専門家用顔料はフレスコ画やテンペラ画を制作する人のために厳選された顔料です。もちろん水彩絵具やアクリル絵具を自作することもできます。顔料固着材として必要なアラビアゴム、カゼイン、蜜蝋といった樹脂や糊材、油脂があり、基底材として天然土などもご用意しています。
上段ビン入り:
アクリル エマルション、サンシックンド リンシード オイル、リンシード オイル、ポピーオイル
中段素材:
ラピスラズリ(天然ウルトラマリン青)、黄土、ダンマル樹脂、アズライト(岩群青)、コーパル樹脂、未晒蜜ろう、アラビア ゴム
下段:顔料各色
ホルベイン 専門家用顔料

ホルベイン「専門家用顔料」
Holbein Artists' Pigments
Color |
全71色 【 カラーチャート 】 |
---|---|
Photo |
ホルベイン「顔料ペースト」

ホルベイン「顔料ペースト」
Holbein Artists't Pigment Paste
Color |
全20色 【 カラーチャート 】 |
---|---|
Photo |
|
Price |
各色シリーズ別価格 |
ホルベイン「顔料ペースト」の特徴
様々な絵具の色の元となる「顔料」は、微粒子の粉末ですが、この顔料を高分散化しペースト状にした製品です。
- 「顔料」そのものですので、絵具と比べ非常に濃度の高いものとなっています。
- 展色材(糊)は入っていません。アラビアゴム、アクリルエマルション、膠などの糊剤を加えることにより、水性絵具を自作することができます。また、市販の水性絵具に加えることで、絵具の濃度調整ができます。
- 卵テンペラやフレスコ画などの古典技法制作には、これまで粉体の「顔料」を練って絵具を自製していましたが、あらかじめ、練った状態の「顔料ペースト」を用いることで、簡単に絵具を作ることができます。(高分散性の製品ですので、「顔料ペースト」と糊剤をペンチングナイフ等で軽く混ぜるだけでです。)
- 水で溶かしたでん粉糊を加えることで、発色の良い木版画絵具としてもご使用いただけます。
注)粉末の「顔料」とは異なり、油性の絵具の制作には使用できません。